『「比喩」とは何か―認知言語学からのアプローチ [単行本]Ω』はYahoo!オークション(旧ヤフオク!)でkJ-000d996108から出品され、912の入札を集めて04月14日 14時 37分に、3,604円で落札されました。決済方法はYahoo!かんたん決済に対応。即決価格は3,604円でした。岡山県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはYahoo!かんたん決済、取りナビ(ベータ版)を利用したオークションでした。
要旨(「BOOK」データベースより)1980年代から始まった認知言語学による比喩研究は、当初はメタファーを中心としたものの、その後メトニミー、アイロニー、シミリー、ブレンディング、文法構文、ディスコースへと研究対象を拡大するとともに、理論的枠組みを洗練しながら、コーバスや実験的手法など新しい研究方法を取り入れつつある。本書はそうした潮流を概観し、「「比喩的」とはどういうことか?」に答えることを試みた最新かつ最も包括的な概説書である。目次(「BOOK」データベースより)第1章 序論第2章 メタファーの基本第3章 メタファーの構造:レベルと関係第4章 メンタル・スペースとブレンディング第5章 メトニミー第6章 文法構文と比喩的意味第7章 メタファーの通言語的研究第8章 談話における比喩第9章 結語出版社からのコメント認知言語学による比喩研究の潮流を概観し、「「比喩的」とはどういうことか?」に答えることを試みた最新かつ最も包括的な概説書。内容紹介1980年代から始まった認知言語学による比喩研究は、当初はメタファーを中心としたものの、その後メトニミー、アイロニー、シミリー、ブレンディング、文法構文、ディスコースへと研究対象を拡大するとともに、理論的枠組みを洗練しながら、コーパスや実験的手法など新しい研究方法を取り入れつつある。本書はそうした潮流を概観し、「「比喩的」とはどういうことか?」に答えることを試みた最新かつ最も包括的な概説書である。著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)Dancygier,Barbara(DANCYGIER,BARBARA/Dancygier,Barbara)ブリティッシュ・コロンビア大学教授Sweetser,Eve(SWEETSER,EVE/Sweetser,Eve)カリフォルニア大学バークレー校教授著者についてBarbara Dancygier (バーバラ ダンチガー)ブリティッシュ・コロンビア大学教授。Eve Sweetser (イブ スウィーツァー)カリフォルニア大学バークレー校教授。野村 益寛 (ノムラ マスヒロ)北海道大学文学部・大学院文学研究院教授。専門分野は、英語学、認知言語学。主要業績:『ファンダメンタル認知言語学』(ひつじ書房、2014)、『認知言語学とは何か』(共編著、くろしお出版、2018)、『英文法の考え方』(開拓社、2020)、など。眞田 敬介 (サナダ ケイスケ)札幌学院大学人文学部准教授。専門分野は、英語学、認知言語学。主要業績:「認識的have to の使用依拠的一考察―その好まれる文法パターンと主観性―」(山梨正明(編)『認知言語学論考』14、ひつじ書房、2018)、「認知言語学と歴史語用論の交流を探る―must の主観的義務用法の成立過程をめぐって―」(森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)『認知言語学を拓く』、くろしお出版、2019)、「根源的must のさらなる使用依拠的研究に向けて―周辺部に生起する評言節I must say の談話機能分析―」(『札幌学院大学人文学会紀要』第108 号、2020)、など。山添 秀剛 (ヤマゾエ シュウゴウ)札幌学院大学人文学部教授。専門分野は、英語学、認知言語学。主要業績:『認知言語学演習』全3 巻(瀬戸賢一・小田希望と共著、大修館書店、2017)、「-ing 名詞の意味とメトニミー」(『英語語法文法研究』第26 号、開拓社、2019)、「日本語名詞化表現の意味とメトニミー」(米倉よう子・山本修・浅井良策(編)『ことばから心へ―認知の深淵―』、開拓社、2020)、など。對馬 康博 (ツシマ ヤスヒロ)藤女子大学文学部准教授。専門分野は、英語学、認知言語学(認知文法・構文文法)。主要業績:「英語の無生物主語構文と対応する日本語表現の認知文法的再考」(中村芳久・上原聡(編)『ラネカーの(間)主観性とその展開』、開拓社、2016)、“The Cognitive Network of Implicit Theme Resultative Constructions。”(『函館英文学』第58 号、2019)、「構文的家族体のカテゴリー形成における境界線上の成員の特性について―英語の使役有生構文・無生物主語構文・セッティング主語構文の事例―」(米倉よう子・山本修・浅井良策(編)『ことばから心へ―認知の深淵―』、開拓社、2020)、など。水野 優子 (ミズノ ユウコ)旭川工業高等専門学校人文理数総合科准教授。専門分野は、英語学、語用論。主要業績:“A Quantitative Analysis of Although and Though Clauses: Their Commonalities and Differences”(『北海道英語英文学』第55 号、2011)、“A Quantitative Analysis of Noncanonical Though Clauses in Naturally Occurring Discourse”(『日本語用論学会 第15 回大会発表論文集』第8 号、2013)、“A Corpus-based Analysis of Independent Although Clauses in Spoken English Discourse”(『日本語用論学会 第20 回大会発表論文集』第13 号、2018)、など。
認知言語学論考〈No.15〉 [単行本]Ω
¥ 8408
日本語学習者による多義語コロケーションの習得(シリーズ言語学と言語教育) [単行本]Ω
¥ 5834
認知言語学の大冒険 [単行本]Ω
¥ 2917
認知言語学と談話機能言語学の有機的接点―用法基盤モデルに基づく新展開 [単行本]Ω
¥ 3861
学際的科学としての言語学研究―吉田光演教授退職記念論集(ひつじ研究叢書言語編〈第170巻〉) [単行本]Ω
¥ 10296
ビジネス文書の応用言語学的研究-クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析(ひつじ研究叢書(言語編)<第169巻>) [単行本]Ω
¥ 6178
日本語教育におけるメタ言語表現の研究(シリーズ言語学と言語教育〈39〉) [単行本]Ω
¥ 6178
認知文法研究-主観性の言語学 [単行本]Ω
¥ 4805
探索的コーパス言語学―データ主導の日本語研究・試論 [単行本]Ω
¥ 4891
よくわかる言語学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]Ω
¥ 2231
認知言語学大事典 [事典辞典]Ω
¥ 12100
ナムイ語文法の記述言語学的研究 [単行本]Ω
¥ 6435
アスペクト論(言語学翻訳叢書 第 16巻) [単行本]Ω
¥ 8580
認知言語学論考〈No.14〉 [単行本]Ω
¥ 8408
言語学者のニューカレドニア―メラネシア先住民と暮らして [単行本]Ω
¥ 2402
ソシュール言語学の意味論的再検討(ひつじ研究叢書言語編〈第135巻〉) [単行本]Ω
¥ 7550
21世紀の言語学―言語研究の新たな飛躍へ [単行本]Ω
¥ 5148
現代日本語の視点の研究―体系化と精緻化(ひつじ研究叢書言語編〈第149巻〉) [単行本]Ω
¥ 5491
912 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!